実際に入れてみた時のメモ 今見ると何を書いてあるのかよくわからないし、現在もpython3.10でいいのか不明 とりあえず手順 今インストールしようとする時の注意点 AI は画像生成よりも 音声認識、翻訳、合成音声 を頑… 続きを読む Fedora39 画像生成 AI stable diffusion を扱ってみる
カテゴリー: メモ
Fedora39 condaで環境を作成する
stable diffusion をインストールしたくて試行錯誤してみる まずは 環境 というものを作るらしいので conda を扱えるようにする そもそも環境とはなにか、と言われるとよくはわからないが、システムの py… 続きを読む Fedora39 condaで環境を作成する
Linux でファイルの所有権、グループを変更する
ファイルの所有者を変更する 個人で使っている分には他のアカウントで作ったファイルの所有者を変更するときに使用 suzuki さんから sato さんに変更するには $ chown sato:sato filename 1… 続きを読む Linux でファイルの所有権、グループを変更する
Fedora39 tweaks でGNOMEを弄る
tweaksを入れて、GNOMEのフォントや挙動を変える 1.「Fonts」のタブで M+ フォント に変える 2.「Windows」のタブで「モーダルダイアログを親ウインドウに結びつける」を OFF にする。ウインドウ… 続きを読む Fedora39 tweaks でGNOMEを弄る
Fedora39 起動時のルーチン その1
日本語入力ができるようにする Fedoraを起動した後、「en」をクリックして 「日本語 (Mozc)」を選択 更に、「入力モード」で「ひらがな」を選択 一度、日本語(Mozc) をひらがな入力にしておいて、入力モードの… 続きを読む Fedora39 起動時のルーチン その1
Fedora39 起動時のルーチン その2
JBL Pebbles で音が鳴るようにする。 当初は音が出なかったり、途中で止まったり、爆音が出たりで使い物にならなかった。USBドライバが改善したのか安定して音は出るようになったが Fedora 起動時にルーチンが必… 続きを読む Fedora39 起動時のルーチン その2
Fedora39 画像ファイルのサイズを変更するコマンド
備忘録なので過去にメモしておいた内容をこちらに移す 一度にフォルダ内の画像を50%にする時に楽
Fedora 端末の基本コマンド
端末で使うコマンド $ls ディレクトリ内のファイルを表示 $ls -a ディレクトリ内のファイルをすべて表示 $ls -l ファイルの属性も表示 $cd ディレクトリを移動 $mv ファイルの名前を変更 $rm ファイ… 続きを読む Fedora 端末の基本コマンド
独自ドメインメールでメール設定
valuedomainで取得した独自ドメインのメール設定。 転送ではなくEvolutionで送受信ができるようにする。 Coreserverでの設定 コントロールパネルに行く。 左側のタブ「ドメイン設定」を選択 設定する… 続きを読む 独自ドメインメールでメール設定
Coreseverでレンタルサーバー
xreaの無料版を試したこともありましたが、今回 coreserver にしました。 設定がわからなくて右往左往しました。( SSL?SSLの方が安全程度の知識。 IPが向いていない?? 同期? 転送?どう違うの。) 諸… 続きを読む Coreseverでレンタルサーバー