Fedora42 プロジェクト管理ソフト Redmine をインストールしてみる

ホーム » アプリケーション » Fedora42 プロジェクト管理ソフト Redmine をインストールしてみる

Redmine は過去にインストールしてあるのですが、アップグレードする技量もないので、インストールし直します。

( もしかしたら的はずれなことを言っているかもしれません、pull すればよいのではと、思ったりもしましたがどうもなりません。)

以前も今回も docker を使用してのインストールです。

( 今気づきましたが docker は有料版もあるのですね 今後少し距離を置きます。)

まず、既存の Redmine を消し去ります。バージョン4番台でした。

docker stop redmine 、docker stop redmine-db でストップして、イメージファイルも消します。

ええ、個人用に使っていたものなのでデータベースのバックアップもしません。よくわかりません。

docker compose を使おうと思ったら docker も更新が進んでいるようです。これまで、copr リポジトリからインストールしていた docker ですが Fedora 標準の docker に入れ替えます。

以前使用した docker-compose.yml を使ってインストールしてもデータベースサーバー が起動しなくてうまくいきません。パーミッションがどうこうとエラーがでます。

諦めようかと思いましたが、そのままの 何もいじらない compose.yaml を使用したらインストールできました。

mkdir redmine
cd redmine
#compose.yaml ファイルをコピペして作成
docker compose up

docker hub のページ

動いています。

準標準的なプラグイン easy gantt は未だにインストールできてませんがなんとか使えています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です