2016年10月03日

tex

学生さんか学者さんぐらいしか使わないと思うけど。texのインストールメモ。

dnf install texlive-scheme-full
dnf install texlive-collection-langjapanese

test.tex作成
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\begin{document}
日本語あいうえおabcde
\end{document}

端末で
dvi作成
$uplatex test
pdf作成
$dvipdfmx test
evinceで確認。

(端末でtexから直接pdf作成はptex2pdf)

texstudioをインストール
dnf install texstudio

オプション -> texstudioの設定 -> コマンド -> LaTeXの項目をuplatexに、DviPdfの項目をdvipdfmxに、BibTeXの項目をupbibtexに、Makeindexの項目をmakeindex -Uに変更
オプション -> texstudioの設定 -> ビルド -> ビルド&表示の項目をDVI->PDFチェーンに、規定のビューワをpdfビューアに変更

で使えるようにはなる。

参考ページ12
posted by masa at 15:24| Comment(5) | tex | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
texlive関連で検索してこちらへお邪魔しに来ました。

uplatexの記事を書かれていますが、私の環境だと
I can't find the format file `uplatex.fmt'!と言われコンパイルが成功しません。

texliveのインストールはこちらの記事の通り
dnf install texlive-scheme-full
dnf install texlive-collection-langjapanese
しています。

locate uplatex.fmt

とすると候補が現れずシステム自体に含まれていないようです。

環境はFedora25でデスクトップ環境はGnome3です。

uplatex.fmtが含まれるパッケージがどのものか分かれば教えてください。
Posted by けんけん at 2016年12月15日 13:45
追記
rpm -qa|grep uplatex
texlive-uplatex-bin-svn26326-22.20160520.fc25.1.noarch
texlive-uplatex-svn41370-22.fc25.noarch

とuplatexパッケージはインストールされています。
Posted by けんけん at 2016年12月15日 14:21
Fedoraのパッケージは諦めてtexlive本家のパッケージでuplatex出来るようになりました。
Posted by けんけん at 2016年12月20日 21:26
ご指摘、解決方法のご教授ありがとうございます。新しい記事書いておきます。

>けんけんさん
>
>Fedoraのパッケージは諦めてtexlive本家のパッケージでuplatex出来るようになりました。
Posted by masa at 2017年01月04日 20:46
お返事ありがとうございます。
検証ありがとうございます!!
Posted by けんけん at 2017年01月17日 15:12
コメントを書く
コチラをクリックしてください